
卓球バレーとは
1970年代 重い障がいがある人でもスポーツを楽しみたい!と、大阪の筋ジストロフィー児が学ぶ養護学校で始められた日本発祥の団体スポーツです。その後、京都の鳴滝養護学校でルールや道具の工夫改善がなされ、障がい者スポーツとして全国に広がっていきました。現在は誰でも簡単にプレーすることができる競技特性からユニバーサルスポーツとして国内外に普及しています。
卓球台をコートにバレーボールのルールを基に、転がすと音が出るボールをネットの下を転がして相手コートに返球します。
誰でも簡単にプレーし楽しむことが出来ますが(レクリエーションとしての要素)、慣れてくるとボールのスピードも速くなり攻守がめまぐるしく入れ替わり白熱します(競技スポーツとしての要素)。

競技スポーツとしての卓球バレー
レクリエーションとしての卓球バレー

卓球バレーの魅力
- 障がいの有無・程度・種別、また年齢に関わらず誰でも一緒にプレーし楽しむことができます。
- 室内、狭い場所でも卓球台が1台あれば、大勢(6人 対 6人の12人)でプレーできます。
- 座ったままできるスポーツなので、車いすの方でもプレーできます。
- プレーに必要な用具は、ボールとラケットがあれば気軽に始めることができます。
- 初めてでも簡単にプレーできるため遊戯性が高い印象がありますが、慣れてくるとボールのスピードも速くなり相当の技術やチームプレーも必要となってくるなど競技スポーツの要素も持ち合わせています。

用具
卓球台
通常の卓球台を使用する。卓球台が無い場合はテーブルを組み合わせて利用可能。
ラケット
縦横ともに30cm以内の木材で表面が平坦であること。

ネット&サポート(日本卓球株式会社)
3wayサポート&ネットセット(卓球バレー・卓球・ラージボール用)

プラサウンドボール(日本卓球株式会社)

椅子
選手は椅子もしくは車椅子に着座しプレーする。

ルール
卓球台をコートにバレーボールのルールを基に、転がすと音が出るボールをネットの下を転がして相手コートに返球します。

- 相手コートに3打以内で返球します。
- 同じ選手が2回続けて打つことはできません。
- ボールを抑え込んで打ってもいけません。
- 椅子から立ち上がって打ってもいけません。
- ネットに触ってもいけません。

指導者・審判員制度


日本卓球バレー連盟における、卓球バレー指導者・審判員のさらなる資質の向上と指導力の強化を図り、卓球バレーの普及・発展に寄与することを目的に公認審判員制度が設けられました。
指導者・3級審判員
卓球バレーの普及と選手の指導に必要とされる基礎的な指導力を有する者。卓球バレーの普及活動、日本卓球バレー連盟の加盟団体が主催する県大会レベルにおいて審判員として活動することができます。
日本卓球バレー連盟 公認審査員による「卓球バレー指導者・審判員養成講習会」を受講することで資格を取得することが出来ます。
2級審判員
指導者・3級審判員取得後、原則1年を経過し、2級審判員審査基準表に従い競技審判実技試験に合格した者。卓球バレーの普及活動、日本卓球バレー連盟の加盟団体が主催する県大会・ブロック公認大会において審判員として活動することができます。
1級審判員
2級審判員取得後、原則2年を経過し、1級審判員審査基準表に従い競技審判実技試験に合格した者。卓球バレーの普及活動、日本卓球バレー連盟主催の全国大会、加盟団体が主催する県大会・ブロック公認大会において審判員として活動することができます。
B級審査員
1級または2級審判員として活動経験があり、また全国大会やブロック公認大会で審判員の経験があり、さらに2名の審査員から推挙を受けブロック長の承認を得た者。
卓球バレーの普及活動、日本卓球バレー連盟主催の全国大会、加盟団体が主催する県大会・ブロック公認大会において審判員として活動することができます。
2級審判員実技試験の審査を行うことができます。
「卓球バレー指導者・審判員養成講習会」の講師となることができます。
A級審査員
B級審査員として2年以上の活動経験があり、また審判員の審査及び全国大会やブロック公認大会で審判員の経験があり、さらに2名のA級審査員から推挙・審査を受け審判委員会で承認を得た者。
卓球バレーの普及活動、日本卓球バレー連盟主催の全国大会、加盟団体が主催する県大会・ブロック公認大会において審判員として活動することができます。
1級、2級審判員実技試験の審査を行うことができます。
「卓球バレー指導者・審判員養成講習会」の講師となることができます。